ブログ

サイト管理人のブログです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

11月のセミナーと研修

11月は下部尿路疾患の勉強と実習をしてきました。12月も続きをする予定です。

また、呼吸器の権威米澤先生の下、研修をしてきました。呼吸器疾患は常に命に関わる疾患の為難しい面も多いですが知っているのと知らないでは大違いです。すぐに対応出来るよう勉強はもちろん、経験して対処出来るよう研修しています。

来月は口頭麻痺の米澤先生が考案した新しい術式のNew Tie Side を研修する予定です。

院長不在日が多くなりますがよろしくお願いします。

11月の院長不在日

11月は東京での研修、セミナー参加の為20日の午後から22日まで不在になります。

また毎週金曜日も不在です。

病院は通常通り診察しています。

23日は祝日の為休診となりますのでよろしくお願いします。

11/3-11/4 北海道獣医師会年次大会

この2日間毎年スタッフ総出で参加している年次大会で勉強してきました。特に北海道でも死者が出ているダニ媒介性の脳炎の話は面白かったです。北海道では南では北斗市、道央では札幌市周辺、北では旭川周辺では脳炎を引き起こすウイルスは確実に確認されています。マダニの予防は動物は特にですが人もしっかり予防するが大事なことが再確認できました。

また自分も症例発表もしてきました。

とても勉強になる2日間でした。

気管虚脱

近年ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャテリアなどのトイ種による気管が扁平化して慢性的な咳や呼吸困難に陥る病気(気管虚脱)がおおくなってきています。酷くない場合は内服薬でコントロールしていきますが、進行性の病気ですのでひどい時には手術が必要になります。手術には適応部位、適応症例などはありますのでその見極めも大事になります。本院でもその手術を実施可能となっています。この病気によって苦しい思いをしている症例を一頭でも減らせられるよう努めていこうと思っています。同じ病気で不安を抱えている方はご相談ください。

横からのレントゲン撮影、首の気管が潰れています。

気管を上から見た像です。正常では丸い気管がかなり狭くなっています。

気管を圧迫しています。気管の軟骨が柔らかくなってしまっています。

このようなプロテーゼを気管に装着して外から広げてあげます。

以下術後のレントゲンです。

術前はガチョウ様な咳と呼吸困難を呈していましたが術後すぐ正常な呼吸に戻りました。

現在ではこの子は薬も飲んでいなく元気になり体重も増えてきています。

10月の近況

最近寒くなって紅葉の時期も過ぎ確実に冬の足音が聞こえる季節になりました。動物も人も体調を崩すことが多い季節てますのでお身体ご自愛ください。今月も東京で外科系のセミナーと呼吸器専門医の米澤先生の病院で研修してきました。そこで培った技術で新しい手術も始められるようになりました。一頭でも呼吸困難な子を救えるようがんばります。近々このブログにて報告する予定です。よろしくお願いします。